亡き母をしのんで

「亡き母をしのんで」と題して、昭和56年11月3日に亡くなった父・米田義昭が生前原稿用紙に残した文章を公開します

5 母から義昭へ(22.2.11付手紙。22.2.11消印)

今日は電報(編注、私が一中に転入できた旨の電報)を見て安心しました。先日の手紙で細い事は判り安心して居りましたが、でも、どうか知らんと毎日入学出来た通知の来るのを待っておりました。何卒元気でがんばって下さい。母はただ貴方の身体を案じて居ります。そして貴方の世に出る日を待って居ります。貴方が学校に通へるのも祖父母様のおかげですから、かならずかならず忘れない様に孝行して下さい。

貴方の手紙(編注、4の手紙)を見て、食事も充分に食べてるし、弟妹達にくらべて幸福です。私達は相変はらずオカユをすすって居ります。芋もあれから買はずに、白カユにつけ物ばかりでしたが、六日に、鈴木(編注、便所の汲み取りをしてくれていた農家)から、病気の芋が二十一円であるを知らせて来ましたので六貫買って好(よし)ちゃん(編注、父の姉土屋あきの次女上田芳子(又は好子)のこと。当時室津の家に同居していた。あの家は、土屋の伯母で生家でもあった。)と半分に分けましたので、此の節は芋を入れて美味しく食べて居りますが、其れも後二日ばかりでしまひます。好ちゃん(編注、なかなか生活力旺盛な人だった。その夫は当時シベリヤ抑留中で幼い二児があり、それを土屋の伯母が室津で同居していたのである。)は時々買ひに行って食べてますが、家では買ひに行く人もなし、なにしろお金の事を考へますと、芋も食べられませんのよ。大根も十一円になりました。何にもかも高くなるばかりです。何も買ひません。貴方が出てから、芋三貫と大根五貫買ったばかりです。七円の時の大根です。

芋も鈴木で十貫あると云ふたのですが、お金の事を考へて買へませんでした。もう芋も買はずに、白カユですませます。

子供達が可愛想と思ってますが、仕方ありません。

白い御飯も食べた事もありません。魚一匹口にした事もありません。大根を小さく切り、其れを御飯にまぜて、大根飯で食べさせます。御かずはつけ物です。カメにつけたのが少し美味しくなりました。此れでしたら、一日二十円位ひで暮らして行けると思ひます。

早く父サンが働いて下さると、其ればかり待って居ります。

母も一人身なら(編注、登志子を妊娠中でなかったらの意)柳井でもどこでも商賣にも行けるし、買物も出来ますが、今の身は思ふ様に動けず、残念でなりません。

春まで辛抱してお産をしたら、赤ん坊をおぶって働きに出る考へです。母は順江(としえ)(長女。終戦時小学校四年生。その年の一二月に死亡)の身がはりを産むつもりで、安東を出る時はハリキッて居りましたが、今は産む身のふ幸をなげいて居りますこんな時に産れて来ては順江もふ幸です。弟妹にくらべて自分の幸福を、貴方は祖父母にかんしゃしなくてはなりません。心よく働いて手伝いをして下さい。ただただ病気をしない様に気をつけなさいネ。

学校に通ふ様になったら、無理をしな様、何事もありがたいとかんしゃして暮らして下さいませ。

(注)①私は、昭和二二年二月に一中の二年生に転入することができた。本当ならそのとき旧制中学校五年生、あるいは旧制高等学校一年生(旧中四年生から旧高一年へ進級可能)のはずだから、小学校の時の二年休学を含めて、三学年遅れたわけである。

②安東出発の際、共産主義者グループの民主連盟は、一人三千円の携帯を許したが、父はその禁を犯して、その制限を超える金を所持品に隠匿した。これが検査でばれたため、一人千円の割合の携帯しか許されず他は没収、おまけに多少金目の所持品も没収された。我が家はかってなく貧窮のどん底に転落した。引揚後も格別の公私の援助はなかったので、母はこのどん底の家計を預っていたのであり。(編注、六八ページ④参照)その心労は察するに余りがある。父には、いわゆる闇商売でもうける才覚はなく、(なまはんかに手を出しかけて損をしたことがある。)父なりにいろいろ考えていたのではあろうが、母から見ると、父が不甲斐なく、毎日暗い思いで貧しい生活に耐えていたのである。

③母は、私の下の次男、三男と長女順江の三児を病気で失った。私は子供心にその母の悲しみを知っているが、順江が死んだとき私は一五才だったから、母の悲しみが痛いようによく分った。今、この手紙を読み返してみると、母は順江の身代りを生んで、その悲しみをいやしたいと思っていたことが分る。それにしても「こんな時に産れて来ては順江もふ幸です。」とまで書いてあるのには驚く。生れてくる子が女児であることを信じて疑わなかったのだろうか。順江に又会うことができるような望みをもっていたのだろうか。その順江の代わりの登志子は、不幸な生い立ちだったが、幸せな結婚をして二児を得ることができた。そのような前途の希望を当時もつことのできなかった母は「こんな時に生れて来ては順江もふ幸です。」と嘆いたのだった。

④焼津における私の生活は、私なりに苦労の連続ではあったが、室津の悲惨な生活に比べると幸福の一語に尽きた。その幸せを両親や弟妹に分け与えることのできない悲しさ、口惜しさが最大の不幸であり、私は母の手紙を読んでは泣いた。また、母が恋しかった。

⑤以下紙面の都合により、私の手紙は、母の手紙の意味が分る程度にとどめ、なるべく省略する。

4 義昭から母へ(22.1.24付手紙1.25消印)

お便り(編注、3の手紙)有難う御座いました。その後お変りはありませんか。美榮子や博正達も皆元気ですか。僕も全然変わりはありません。此の頃は魚が多く這入るので、それを家に持って帰ったり、海から水を汲んで来たり、氷を買いに行ったり、毎日一生懸命働いて居ます。勿論、お祖父さんも、お祖母さんも常徳伯父さん達も、大変忙しいです。食事は、朝と晝は芋の這入った固いお粥を三杯づつ、それに糠味噌大根ですが、晩は大概御飯三杯に何かの魚のお菜です。今迄の事を思ふともったいない様な氣がします。よく働いて食べるので、非常に美味しくて、何を食べてもすぐ肉になっていくような気がします。忙がしい仕事があった時なども、芋もふかしてくれますから、いくら働いてもお腹が空いてたまらぬと言う事は一回もありません。薄いお粥を腹一杯詰め込むのと違って(編注、室津ではそうだったのである。)御飯を丁度良い位に食べるのですから、とてもお腹の為に良いです。

二十日の朝、静岡に常徳伯父さんと行きました。すると、学務課(編注、静岡県庁)の係の者が言ふには、何等證據(証拠)になるものがないから、誓約書を書いて来いとのことでした。そして其の形式を教へて呉れました。つまり、安東中学校に在學(学)中であった事に間違ひなく、若し嘘であった場合には、何時退學されても不服は言はないと言ふ誓約なのです。そして、これを縣知事宛と學校長宛と二通書くのです。それから、静岡市には、縣立静岡中學校と静岡市立第一中学校と私立中学校の三つの中學校があるのです。成績表があれば、それによって適当な所へ世話するのですが、それがない為に、先方はまあ一中位が良いだろうと言ひました。勿論県立が一番良いのですが、これは日本でも優秀な中学校だから、成績表があればともかく、普通のものはひよこっと入れる譯にはいけないようです。通知表(編注、成績表)さへあれば此の日すぐに學校へ紹介され、簡単に入れて貰へるのですし、縣立にも這入れるかも知れなかったのにと思ふと残念でたまりません。これで此の日は帰りました。次は二十三日に来いと言はれました。それで誓約書を持って二十三日に行くと、今度は人が違って居て、先ずこれを預って學校の方に廻し、それから通知を出すから、其の時に来いと言はれました。そして今度は、焼津の者は大概藤枝の縣立志太中学校へ入れることになって居るがそれでも良いかと言ふので、定まって居るなら仕方ないが、なるべくなら一中へと頼んで来ました。通知は一週間位先とのことですから、何處の學校になるかわかりませんが、這入るのは先ず二月の事になるでせう。どうも役所の人のやり方は昔と同じで、一つもてきぱきして居ません。歯がゆい位です。一中に這入れたらと思って居ます。一中なら縣立の次ですから、縣内でも優秀な方です。どれか一つには必ず這入れるつもりです。

この新しい家(編注、祖父母が昭和二一年暮ころ新築した家)は思ったよりも餘程立派です。總木造ですから壁(編注、盛土による壁のこと。もちろん木の壁はあった。)は一つもありません。中々岩乗(なかなかがんじょう)さうです。木は杉です。新しいですから、家中とても綺麗で気持ちよいです。同封した間取図の通り、部屋は六畳一間で、それと同じ大きさの店があります。建具は殆どそろって、後は出窓もつける雨戸だけです。店の戸も、出窓も、ガラス戸にしたかったさうです。この家の場所は、お父様も御承知の通り、焼津で一番賑やかな通りで、驛への往き帰り、それから活動(編注、映画館)への往き帰りでうるさい程(ほど)人が通ります。ですから、店先に何を並べてもすぐに賣れてしまひます。ここは、田舎の方から野菜をかついで卸(おろし)に来ますが、此の前も、ネギを卸して貰って並べましたがすぐ賣れ、十二貫買ったのが今日あたりは殆どなくなりました。今主として並べて居るのはサバ、イカ、コンニャクです。サバは、此頃は親戚の船(編注、この中に明神丸もあった。私が明神丸の名を知ったのはこのころである。)が這入るので、三十貫、五十貫と買へます。此の前、三十貫買った時は、丁度しけつい(続)きの後だったものですから、一寸(ちょっと)店に賣りに出すと、賣れるは、賣れるは二時間ばかりの間に二十数貫賣れてしまひました。(以下略)

 

(注)私はこのようにして焼津での生活を詳細に報告した。

私は、安東の小学校で病気のため二年間休学したので、昭和二〇年八月の終戦当時は安東中学校二年生であり、同年三月同校一年生修了の際は、同級生より二年も年長のせいもあって、学年第二位の成績であった。その成績表や終戦時に発行を受けた在学証明書があれば、あるいは静中に編入することが可能だったかも知れないが、あいにく引揚の際に民主連盟と称する日本人の共産主義者のグループにあれこれ没収された巻添えで、一緒に没収されてしまっていたのである。(編注、この連盟のことについては六八ページ④参照)

私は、学校格差のことをあまりよく知らなかったが、県立静岡中学校と、私が後に転入した静岡市立第一中学校とは、実質的に天地の格差があった。それをあらかじめ知っていたならば、島根県学務課長などを歴任した忠叔父に泣きついて、何分の措置をお願いしたかも知れないが、当時の私は、とにかく学校に行けることで満足し、学校格差のことまではあまり深く考えなかったのである。それに、その一中でさえ、結局三年で卒業(本来旧制中学校だったが、学制改革時であり、新制中学校卒業の扱いをしてもらったのである。)し、学業を続けることはできなかったのだから、例え静中に入ったとしても、その後身である県立静岡高等学校(新制)に進むことはできない相談であった。

ついでに書くなら、私の一中当時は、まだ旧制の官立静岡高等学校があって、その学生が静岡市内を闊歩しており、私には、かなえられぬ夢として、ただあこがれていたものだった。

3 母から義昭へ(2の手紙に同封のもの)

 

無事に着きました由安心しました。

家の事も何にも心にかけず、お祖父母様、光子様の云う事を守り、一心に勉強して下さいませ。

貴方が居らなくなり淋しくなりました。和雄はイチヤンイチヤン(編注、「兄ちゃん」の意)と時々思ひ出して話してます。私はお祖父様に、貴方の事は何事もまかせてありますから、父母の事は考へず、お祖父様に相談して下さい。

別に何も書く事もありません。何にも話さなくとも、よく貴方は判って居る事と母は信じて居ります。

今日は、たくわんもつけました。又雨降りです。干大根もこんなに雨ばかりではよく出来ません。大根も一メ(編注、一貫目)七円になりました。貴方が頼んだのは取ってきました。

私は別に手紙は出しませんが、貴方は時々様子を知らせて下さい。

身体によく気を付けて、お祖父母様に心配をかけない様にしなさいネ

  母より

義昭樣(編注、母は時々この「樣」という字を用いた。)

2 母から祖父へ(封筒なく、日付も不明)

 

皆様お変わりはない事と存じます。

お父様(編注、徳次郎)のお手紙を見まして、私もうれし涙、義昭も大よろこびでした。

途中の事も案じましたが、無事の通知に安心しました。

私は何にも云う事はありません。何事も父様におまかせします。ただ義昭が学校に通ふ事を一番楽しみにして居りますから、其れだけお骨折り下さる様くれぐれもお願ひ申します。

すなほには育ってますが、何事もぐずで、気がつきませんから、よくおしへて下さいませ。まちがった事がありましても、けっして叱らず、よく話して聞かして下さい。叱るとひねくれますし、静かに云うて聞かすと、涙を出してよく判ってくれます。此れだけが義昭の性質として父様におねがひします。私も別に度々手紙も出しません。義昭のことは何一つ心配はありません。むしろ安心して、心が落着きました。

母様(編注、まさ)光子様(編注、母の末妹で当時未婚。祖父母と同居していた。)、おねがひします。私は曽田にやったつもりにしていますから、光子様、弟と思ってえんりょなしにおしへて下さいませ。         志津子

 父上様

二 母と私との往復書簡集(昭和二二年)

私が発信したものは、すべて米田享一様、志津子様(本名は志津<太郡焼町から志津の字が採られたと聞いたことがある。>だが、志津子の通称を用いていた。)とあて名が連名になっているが、ここでは母あてと略記する。

父が私あてに書いた手紙類は、便宜上ここに加える。なお封書の中身が母で、封筒の表裏だけ父が書いたものもあるが、これは、もちろん母からの手紙とした。そして私が祖父方に身を寄せることになった際、母が祖父あてに出した手紙一通も、この往復書簡集に加える。

 

 

 

 

 

1 義昭から母へ(22.1.17付葉書。1.18消印)

 

昨夜六時無事に着きましたから御安心下さい。列車は京都を過ぎてからは普通列車になりましたから、静岡から戻るまでもなく焼津の驛にも停車しました。順調に行けば四時には着くのですが、米原の二つ手前の驛で急行待合はせの為二時間も停車して居たのです。それでも辨当を多く作って頂いて居たのでお腹は空きませんでした。大変おいしかったです。復員列車でしたから、シベリヤから引揚げて来た兵隊が沢山乗って居ましたが、皆親切で、座席には座れませんでしたが、リュックサックを整頓して場所をこしらえて呉れたので楽でした。切符は何も言はれませんでした。辨当箱は伯父(編注、父の兄米田正次のことと思う。)さんが廣島へ行かれるので預けませんでした。こちらは、お祖父様も伯父様(編注、母の兄曽田常徳)方も皆元気ですから何も心配入りません。(學校は二三日うちに伯父様(編注、右同)と静岡へ這入れるかどうか聞きに行くつもりです。)

 (注)昭和二一年一一月に旧満州国安東市から引揚げてきた私たち家族は、当時私が学校へ通えるような状態ではなかった。県立柳井中学校(今の柳高)に行くことなど、思いもよらぬことであった。私は、昭和二二年一月当時、働くことを決めていたわけではなく、さりとて学校には行けず、引き揚げの際に僅かに持ち帰った金で漫然徒食しており、父は父なりにいろいろ考えていたのだろうが、私がある日母に何気なく「明日から新学期だね。」と話しかけたら、母は、それまでいろいろ考えていたらしく「焼津に頼んでみようか?」と言ってくれた。私は、静岡の学校に行けるものなら望むところである。「そんなら聞いてみて。」と頼んだ。母が祖父母に手紙を出して、私を学校へやってくれるよう頼んだところ、祖父母は快諾してくれた。かくて私は生まれて初めて父母の膝下を離れて遊学することになったのである。当時、引揚者は上陸の際その申告によって無償で帰住先までの乗車券を一人一枚もらうことができた(通用期間半年程度?)が、私たちの帰住地は室津であったのに、一応遠くまでもらっておけというわけで焼津を帰住地と申告して焼津までの切符をもらって、柳井で途中下車扱いにしていたのである。その切符を持って焼津に行った。「切符は何も言はれませんでした。」とあるのは、何か文句を言われなければよいがと懸念していたのである。

 

一 家庭通告簿

先年、故増田弥作(母の叔父)氏の遺族から、静岡県志太郡焼津尋常高等小学校発行の家庭通告簿(児童氏名増田志津)をいただいた。交付年月日大正四年七月三十一日で学歴に大正四年尋常科第一学年修了とあり、一学期から三学期まえの記載があるから、一年生の一学期の学期末にこれをもらい、その後二学期末、三学期末にそれぞれ記入を受けたものであろう。

生年月日明治四十二年三月十七日生、「住所族籍戸主トノ続柄」静岡県志太郡焼津町北新田一九九番地徳次郎長女、「保護者住所職業氏名」静岡県志太郡焼津町北新田一九九番地無業曽田まさとある。

この生年月日について、母は生前私に本当の生年月日は明治四年三月七日だのに、お祖父さん(徳次郎)が呑気だから、出生届が遅れて十七日になったのだと言っていた。母がそれを誰から聞いたかは知らぬ。今となっては真偽を確かめるすべがないし、その必要もないが、そういうわけで、私は母の誕生日を三月七日だと思っていた。そして父(享一)の誕生日が三月十一日で、私が三月十三日だから、三人の誕生日が続くが、母は私の誕生日に合わせてささやかな祝いをしてくれたものである。

母の成績はあまりよろしくない。一ないし三学期の通覧(つうらん)で、修身丙、国語丙、算術乙、図画丙、唱歌乙、体操丙、手工丙、品等丙、操行(そうこう)二等とある。もっとも、その通告簿の注釈によれば、「当該学年の程度に於て最も善良なるものを(甲)とし之に次ぐものを(乙)とし学年相応のものを(丙)とし稍下るものを(丁)とし相当せざるものを(戊)とす。」

「操行とは行儀(ぎょうぎ)のことで当該年間学校内外のおこないをよく見て一等、二等、三等に分つ。」とあり、つまり、ごく普通の平凡な児童と評価されていたわけである。

「相互の通信」欄の「発信者認印」欄に「鈴木」(多分担任の先生だろう。)の印を押して記載してある事項は「大正四年七月三十一日、少し元気がなくて声も小さい様ですから御注意下さい。」「同年十二月十五日、外の学科にくらべて手工科が劣る様ですからどうぞ御注意下さい。」「大正五年三月二十四日、声も大きく元気も出てきました。」とある。

これでみると、私が小学生当時図画手工が下手だったのは(今も下手だが)多少母親譲りかも知れぬ。私が小学校一年生のとき、あまり絵が下手だったので、母は夏休みなどに私に毎日絵日記を書かせた。半分以上は母が書いてくれたので、なかなかの傑作もあった。安東からの引揚げに際し持ち帰ることができなかったのは残念である。母は、その指導の甲斐あって、私が一年生のときに多少ともさまになる絵を書けるようになったのに気を許し、二年生になってから絵の指導を取り止めたら、私の通信簿の図画の成績が途端に六点(十点満点)に転落した。私が学校から返してもらった図画を見た母は、「これでよく六点もらえたね。」と嘆息したものである。